転貸借( 又貸し )を理由に借地契約の解除を求められたら?
転貸借(又貸し)を理由に借地契約の解除を求められたときの対処法としては、以下の2つが考えられます。 転貸借が解除理由にならないと主張する 地主から立退料をもらって立ち退く 転貸借が解除事由にならないと主張する 転貸借は原則として解除事由になります。しかし、転貸借が例外的に解除事由にならない場合もあるのです。転貸借が解除事由にならないのは、地主との信頼関係を破壊するに至らない場合です。このように、信…
転貸借(又貸し)を理由に借地契約の解除を求められたときの対処法としては、以下の2つが考えられます。 転貸借が解除理由にならないと主張する 地主から立退料をもらって立ち退く 転貸借が解除事由にならないと主張する 転貸借は原則として解除事由になります。しかし、転貸借が例外的に解除事由にならない場合もあるのです。転貸借が解除事由にならないのは、地主との信頼関係を破壊するに至らない場合です。このように、信…
借地権の更新料として法外な金額を請求されるということがあります。そのような場合の対処法をご説明します。 借地権の更新料を支払う義務があるか 借地権の更新料を支払う義務があるかどうかというのは契約によります。借地権の更新料を支払うとの契約になっていなければ、借地権の更新料を支払う義務が認められにくいでしょう。 これに対して、借地権の更新料を支払うとの契約になっている場合、借地権の更新料が常識的金額か…
建物を所有する目的で土地を借りていると、借地権という権利があります。この借地権、数千万円、ときには数億円になることもあります。このように、借地権はそれ自体でも価値が高いものです。 しかし、借地権を普通に売却するよりも高額で売却できる場合があります。高額で売却する方法の一つが、底地とセットで売却するという方法です。 そもそも底地とは何か 誰にも貸していない土地があるとします。これを完全な土地と呼ぶこ…
土地を借りていて相当の地代を支払わないでいると贈与税がかかることがあります。贈与税の税率は高いので、贈与税が数千万円になることもあります。 以下では、相当の地代を支払わないことによる贈与税の負担を避けるために理解しておきたいポイントをご説明します。 相当の地代を支払わないと、なぜ贈与税がかかるのか。 贈与税は個人が他の個人から無償又は低額で利益を受ける場合に課せられます。典型的なのは、何の代償もな…
土地を借りていて立ち退きを要求されたという場合、大きく分けて2つの対応が考えられます。 立ち退かないで済むようにする 立ち退くとしても、正当な立退き料の支払いを受ける いずれの対応を選ぶにしても、法律のルールを知って理論武装をすることが求められます。ここでは、法律のルールの中でも見落としがちな「旧法賃借権」について解説します。 そもそも旧法賃借権(借地権)とは 旧法賃借権(借地権)とは、借地借家法…
土地を借りるときの契約書を確認されましたか?「契約は更新しない」等の一文が入っていたら危険です。その契約はもしかすると、普通の借地契約ではなく、定期借地契約というものかもしれません。 定期借地契約とは何か 土地を借りる契約のことを借地契約といいます。その中でも、契約期間が限られていたり、契約の更新がないとされていたりする一定のものを定期借地契約といいます。 定期借地はなぜ危険なのか 定期借地権は売…
土地を借りているときに発生する法的トラブルの1つとして、賃貸人(ちんたいにん)が明確でないことが原因のトラブルがあります。このトラブルは、賃貸借契約の解除にまでつながり、建物を取り壊して立ち退かなければならなくなることもあるものです。 以下では、トラブルを防止するために理解しておきたい4つのポイントを説明します。 そもそも賃貸人とは何か? 土地を借りるときには、貸す人と借りる人がいます。貸す人のこ…
土地を借りる際に要求される権利金。高額だけど、そんなものかと思って支払おうとしているところではありませんか?または、もう支払ってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか? まだ、お支払いの済んでいない方は、まだ引き返せるかもしれません。もう支払ってしまったという方も、払いすぎた分を取り戻す方法も考えられます。 以下では、適正な権利金の金額や支払ってしまった権利金の取り戻し方をご説明します…
知られていない賃借権の価値 賃借権は数千万円で売れることもあります。しかし、賃借権の価値を知らない人もいらっしゃいます。以下では、賃借権絡みの法律問題で損をしないための3つの知識をご説明します。 賃借権とは何か 賃借権の価値はどのようにして決まるのか 土地賃借権はどのようにして売るのか 賃借権とは何か 賃借権とは、物を借りる権利です。賃借権は大きく3つに分類することができます。 建物を建てるために…
不動産賃貸借契約(土地)を結ぶ際には、以下のような注意点があります。 契約期間が限られている契約になっていないか 権利金の金額が適正か 以下で、順に詳しくご説明します。 契約期間が限られている契約になっていないか 不動産賃貸借契約では、通常、契約期間を定めます。しかし、不動産賃貸借契約(土地)の場合、原則的に契約期間は30年以上でなければなりません。しかも、自動で契約が更新されることもあるので、一…