国際相続は国によって処理が異なる! 2種類の立場とその対処法とは?

相続は、国内だけでなく、国際相続として2国間以上にまたがって発生する可能性があります。それでは、そういった国際相続では、どのように相続方法が決定され、どちらの国の相続に関する法律に従うべきなのでしょうか。

そこで、まずは以下で国際相続における2つの立場について説明します。

相続統一主義 故人の国の法に従う方法

これは、遺産相続する財産の種類や所在地などを問わずに、相続関係を統一して被相続人(財産を遺した故人)の所属国の法に従うという立場です。日本はこの考え方を採用しています。日本以外にこの立場を採る国としては、ドイツやオランダ、イタリアなどがあります。

相続分割主義 財産によって準拠する法律が違う

こちらは、遺産相続する財産の種類や所在地などを考慮して、別個の規律によって従うという考え方です。相続財産を動産と不動産に分類し、動産は被相続人の所属国や地域の法に従い、不動産は所在地の法に従うという考え方です。代表的な採用国はアメリカ、フランス、イギリス、中国などです。

例えば、アメリカ人が日本に住んでおり、そのアメリカ人の父親が亡くなった場合は、父親の属しているアメリカの州法に従います。もし、父親名義の不動産が日本にあれば、不動産の相続においては日本法に従って相続が行われます。

国際相続は複雑 経験豊富な当事務所へおまかせ

国際相続は複雑な分野ですので、経験やノウハウが求められます。平間法律事務所ではベテランの弁護士をはじめ、語学面でも優れたスタッフが揃っております。多国間にまたがる相続でお悩みの際は、お気軽に平間法律事務所までご相談下さい。

まずはお気軽にお電話ください。無料で法律相談をお受け致します。

この記事を書いた人

平間法律事務所

平間法律事務所

30年間、「借地借家」や「相続」に関するあらゆるトラブルを解決してまいりました。「弁護士業は究極のサービス業」をモットーに、依頼者に寄り添う法律事務所として、日々業務を行っています。
年中無休の無料電話相談を受付中ですので、まずはお気軽にお電話ください。

無料電話法律相談

借地・借家や相続に関するトラブルの
解決の第一歩になります。
お気軽にお電話ください。

予約不要!
弁護士直通電話!

※発信してから接続まで数秒かかることがありますがご了承ください。