相続税の計算方法は? 通達・固定資産税評価額の利用方法も確認

遺産相続ではまずは財産の評価をする 計算方法は国税庁の通達で確認

相続計算では、それぞれの財産を評価して、評価額を算出します。この評価額に応じて、相続税も計算されるのです。しかし、相続計算では多くの相続財産を評価しなければいけません。

例えば、現金のように金額をすぐに評価額とすることができれば良いのですが、土地や建物といった不動産や、株式、美術品など、相続財産は多岐に渡ります。これらの相続財産には、国税庁が定めた財産評価基本通達に基づき、一定の評価基準や方法が設けられており、相続計算もそれに従って行われます。

相続計算では評価後に基礎控除の計算をする

実際の相続計算では、評価しにくい土地や建物などが多くを占めているので、それらの評価額を算出して、相続税も計算しなければいけません。相続税には基礎控除額(相続税がかからない財産の評価額)が設けられていますが、その基礎控除額の範囲内か、基礎控除額を超えて相続するのかを知るうえでも相続計算が必要になるのです。

例えば、土地の評価では路線価方式や倍率方式と言う評価方法によって評価額を算出していきます。路線価方式では路線価に実際の土地面積を掛けて、倍率方式では固定資産税評価額をもとに評価倍率を掛けて計算します。路線価や評価倍率は、税務署や国税庁のホームページで調べることができるので、相続する土地がどのように相続計算されるのかを調べることも可能です。

複雑な計算・膨大な添付書類が必要なケースも 困ったら弁護士に相談を

ただ、相続には多くの財産があり、相続計算も非常に複雑です。手続や必要な添付書類も膨大ですので、お悩みの際は弁護士までご相談下さい。

まずはお気軽にお電話ください。無料で法律相談をお受け致します。

この記事を書いた人

平間法律事務所

平間法律事務所

30年間、「借地借家」や「相続」に関するあらゆるトラブルを解決してまいりました。「弁護士業は究極のサービス業」をモットーに、依頼者に寄り添う法律事務所として、日々業務を行っています。
年中無休の無料電話相談を受付中ですので、まずはお気軽にお電話ください。

無料電話法律相談

借地・借家や相続に関するトラブルの
解決の第一歩になります。
お気軽にお電話ください。

予約不要!
弁護士直通電話!

※発信してから接続まで数秒かかることがありますがご了承ください。