遺産の宅地はいくら? 相続税の計算で使う路線価の役割・確認方法を知る!

遺産になっている宅地の評価に路線価を使う

路線価とは、国税庁の定めた財産評価基本通達を基にして設けられた評価基準です。主に市街地にある宅地(建物を建てるための土地)などに用いられます。具体的には、その宅地が接している道路の価格(路線価)を土地面積に掛けることで計算します。路線価図とは、その路線価を毎年の変動を反映しながら作成されます。

路線価などの評価基準は、相続税を計算するにあたって、とても重要な役割を持っています。相続税は、被相続人(故人)が所有していた財産を評価して、その財産評価に応じて算出します。ですので、この評価する基準が曖昧だと、課される相続税も不公平になってしまうなどの問題が発生します。

路線価は税務署や国税庁ホームページで確認

路線価の最新情報は、税務署の路線価図や、国税庁のホームページで確認できます。この路線価図に載っている路線価を参考にすれば、例えば自分が相続する宅地がどの程度の評価額になるのかを計算することができます。

路線価図での土地評価以外にも、相続ではさまざまな財産を国税庁などが定めた基準によって評価します。この評価額や評価方法が分かれば、どのように相続するべきか、また手続きの必要の有無なども分かります。路線価や相続に関してご不明な点などは、ぜひ弁護士までご相談下さい。

まずはお気軽にお電話ください。無料で法律相談をお受け致します。

この記事を書いた人

平間法律事務所

平間法律事務所

30年間、「借地借家」や「相続」に関するあらゆるトラブルを解決してまいりました。「弁護士業は究極のサービス業」をモットーに、依頼者に寄り添う法律事務所として、日々業務を行っています。
年中無休の無料電話相談を受付中ですので、まずはお気軽にお電話ください。

無料電話法律相談

借地・借家や相続に関するトラブルの
解決の第一歩になります。
お気軽にお電話ください。

予約不要!
弁護士直通電話!

※発信してから接続まで数秒かかることがありますがご了承ください。