路線価 相続税の計算に使う土地価格の評価方法
路線価は、主に市街地においての土地の評価で用いる評価額のことです。市街地では路線(道路)ごとに、接する土地1㎡あたりの路線価(土地の値段)が設定されています。この路線価に実際の土地面積を掛けることで、土地の評価額を算出していきます。
では、そもそもなぜ路線価を用いて土地の評価を行う必要があるのでしょうか。実は、この路線価を使った土地の評価は相続税の算出などに活躍します。相続ではさまざまな財産を被相続人(故人)から承継しますが、その財産評価には一定の基準が必要です。その基準として国税庁から財産評価基本通達が定められ、路線価などが用いられているのです。路線価などで財産評価をして、相続税を算出していきます。
路線価は国税庁ホームページで確認できる
相続や相続税対策を考えるときに、実際に自分たちが相続する土地がどのような評価をされるのかを知っておくことは非常に重要です。そこで、路線価の見方を説明します。
路線価は毎年変動するのですが、最新の路線価は税務署の路線価図や国税庁のホームページにおいて確認できます。路線価図では、地区ごとに表示が使い分けられ、それぞれに数字と記号が記載されています。数字は路線価(千円単位)でアルファベットは借地権などの割合が示されています。
路線価の見方や、相続における土地評価で疑問点や不明点がありましたら、弁護士までご相談下さい。